運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

また、災害遺構から地域防災を考えるため、例えば慶長三陸地震で運ばれたと伝えられる宮古田老地区津波石から地域災害規模を知ることなどを全国で活躍する防災の担い手のネットワークで共有、発信をしてございます。さらに、毎年十一月五日を津波防災の日として、津波防災に関する普及啓発イベントを開催するとともに、本年は防災推進国民大会岩手県の釜石市で開催することとしてございます。

村手聡

2021-03-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

岩手県の田老町ですか、一八九六年の明治三陸津波で千八百五十九人の命が奪われました。一九三三年の昭和三陸津波でも九百十一名が犠牲となっております。また、一九七八年度に、高さ約十メートル、全長約二・四キロの巨大な防潮堤を完成させております。また、二〇一一年の東日本大震災巨大津波に、こういう防潮堤が完成しても百八十一人が犠牲になっておられます。

室井邦彦

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

委員長退席理事馬場成志君着席〕  宮古田老町とか大変な状況の中で、宮古市長さんとお会いをすることができて、その時点で質問されたことに大変ショックを受けまして、これだけの瓦れきの処理を、一体、費用負担は国がしてくれるんですかということを言われ、私は、そのときに、この問題というのは実は阪神・淡路大震災で決着をされておりまして、そんなことも政府からは連絡がないんですかと、いや、この間、全てテレビの官房長官

赤羽一嘉

2019-11-21 第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

三陸鉄道につきましては、先月の台風十九号の影響によりまして、現在も、釜石宮古間、田老―久慈間で運転を休止しているところでございます。  これらの区間では、路盤流出でございますとか土砂流入などにより被害複数箇所で発生し、現在も復旧作業が進められているところでございます。  

江口秀二

2019-03-19 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

それで、その明治のときの、例えば同じ、先ほど言った、まあこれはもう田老町なんですけどね、今の宮古市の田老地区なんですけれども、田老町はその明治のときに二千三百人だったんですけれども、昭和三陸津波が来たときにはもう三千人ぐらいまで人口増えているんです。さっき言ったように、八四%の人口の人が亡くなってもですね。

平野達男

2019-03-13 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

二日目は、まず田老地区防災集団移転促進事業を視察しました。同事業により高台に整備された三王団地は、従来から高台移転候補地として認識されていた地域であるとともに、住民高台移転とかさ上げによる土地区画整理事業を選択することが可能だったため、町づくり合意形成は比較的スムーズであったとのことであります。

岡田広

2018-07-19 第196回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

大震災のときも、世界一の湾口防波堤釜石が決壊して一千名の死亡につながった問題や、田老防潮堤万里長城とも言われたこの防潮堤が崩れてしまって大きな犠牲を出した問題など、さまざまあるんです。コンクリートだけで人命を守ってくれるのではない。冷静な検証が必要であります。  私は、でも、このことは今は指摘するだけで、論じるつもりはありません。  

高橋千鶴子

2017-03-07 第193回国会 衆議院 総務委員会 第7号

それから、岩手宮古田老のホテルでありますけれども、これは整備されて、今まさに、震災がどうだったのであるのかいろいろな方々が来て、そして実際に三陸大津波の映像もありますし、かなり震災を風化させないような施設もできておる、こう思っております。  ただ、この震災遺構なんでありますけれども、これには保存か解体かということで、さまざまな議論がある自治体もあります。

黄川田徹

2016-11-18 第192回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

もっとひどいのは田老町、今の宮古市です。三百四十五戸のうち三百四十五戸、全壊、半壊、流失。全滅です。そして、住民の二千二百四十七人、一千八百六十七人、のうち、八三%の方が亡くなっているんです。この中で生き残った方は、たまたま船で漁をしていたとか町を離れていたという人が生き残ったという、それぐらいの惨たんたる状況だったというふうに言われています。  

平野達男

2016-05-27 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

復興道路といたしまして今進めております三陸沿岸道路、これにつきましては、百四十八キロで事業推進、そして現在まで六十五キロが開通しておりまして、特に用地買収あるいは工事がかなり進捗している区間、例えば山田—宮古南田老—岩泉宮古中央—田老といったようなところが二十九年度まで、そして唐桑北—陸前高田吉浜—釜石間、釜石山田道路の一部、久慈北といったようなところが平成三十年度まで、宮古中央—田老間が三十二年度

森昌文

2015-07-09 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

ずっと飛んで最後の段落の真ん中に、宮古田老のグリーンピア三陸みやこ仮設住宅に暮らす自営業の方の言葉が次に載っています。復興がおくれる中、大臣の方がよっぽど必死のギアを入れかえてほしいと切り捨てたと。手厳しい、このような被災地の声があるわけです。  例えば、自治体に対して、先ほどあったように、必死にやってほしいと。

畠山和也

2014-06-18 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

まず、宮古市に到着後、宮古駅から田老駅まで、三陸鉄道北リアス線に乗車し、車中において、望月三陸鉄道株式会社代表取締役社長から、復旧までの取り組みについて説明を聴取しました。今後の課題として、駅周辺まちづくりのおくれ、人口減少高台移転等に伴う車利用の増大が挙げられ、これらの課題に対し、観光客の誘致、駅を中心としたまちづくり地域産品販売促進等に努めていくとの説明がありました。  

黄川田徹

2013-11-21 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

津波は、世界最大の水深の釜石湾口防波堤や、御案内のように、万里長城の異名をとりました田老町の防潮堤をやすやすと乗り越えて多くの人をのみ込んでしまったわけであります。  しかし、釜石の奇跡で知られるように、千人以上の犠牲者が出た釜石では、小中学生の犠牲者はわずか五名ほどであったということであります。小中学校の生徒の生存率は九九・八%であったというふうに聞いています。

寺島義幸

2013-11-20 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

そういう面で見ますと、やはり、実はその東日本大震災の後を受けて、田老町、元の田老町を参考に消防庁が消防団撤退ルールというのを明記するように訴えました。ただし、それは二つが、補足がセットになったものだったんですね。なぜかというと、消防団はマインドのある人たちですから、助けに行っちゃうんですよね。

田中淳